すずのつな

すずのつな
すずのつな【鈴の綱】
奈良・平安時代, 宮中で殿上の間から校書殿(キヨウシヨデン)に渡してある鈴つきの綱。 蔵人(クロウド)が小舎人(コドネリ)を呼ぶときに, 引いて鳴らした。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”